来年度から業務量を調整してもらう関係から、給与が一時的にさがる可能性が高いので、2月は少しお金を意識して使ってみた。すぐこういうことは忘れるので、記録しておく。
23年2月の出納事情
概要
1月に引き続き、あまり遠出や大きな買い物の意欲もなかったので、食べたいもの、やりたいこと、やって過ごしていたように思う。1月も10万程度だったのだが、2月はクレジットカードの請求が7万前後でおさまりそうだ(ふだんは20万円ちょっと請求がくる)。特段意識していないのだが、しかし、いっぱい使っている月もあまり使っている感覚はなく、なんだろうなーという感じである。収入以上に使うことがあまりないので、切迫感に欠けていてよくわからない。ブランドものへの興味もさほどなく、外食続きとはいえカレーなので、軽めに収まっているのかもしれない。
使っているアプリ
アプリはiOSの「Daily Budget」(Android版もある)を用いている。いいところは、固定費・固定収入・目標貯蓄額をあらかじめ設定することで、1日で使える金額が自動で計算され、翌々日まで可視化されるところだ。また、固定費についても、毎日、毎週、各月と、かなり細かく設定ができるので、家賃、水道費など月の金額がさほど動かないものや、COMPやAdobeのように、サブスクリプションも登録している。音ゲーも月2万くらいなので、登録してしまっている。
トップ画面はこんな感じ、一見して余裕の度合いがわかりやすいので、モチベーションを保ちやすい。

黒字の時は背景が青、赤字の時は背景がオレンジになるので、一見して事情がわかりやすい。時折、電車賃などの小さな記録は忘れてしまうことがあるものの、基本的に青をキープできているとクエストクリアできているような感じで楽しい。
一方、クレジットカードは基本的に
- PASELIチャージ
- Suicaチャージ
- ネットショップ
- 支援、クラファン
が主で、1は固定費として、Suicaはチャージ時ではなくSuica利用時に、3と4は払ったタイミングで残す。
Paypay等のQR決済はめんどくさくて入れていないが、入れていても使用のしやすさはさほど、変わらないだろう。自動で連動してくれるサービスも世の中にはあるのだが、自動だと使っている感覚がわかず、あまりうまくいかなかったので切ってしまった。手入力で何がいいかというと、FGOの課金をするときに踏みとどまれることだ(それでも、するときはする)。
結果
概要で書いたように、クレジットカードは7万代、現金の出納も前月より少なく、だいぶよい結果になった。このように可視化されるとさらにモチベーションとしては維持しやすく、あとは出費をおさえた結果、貯金したお金をどうしたい(何かを買いたい、投資をしたい等……)のか、具体的な目標があるとステージクリア的な要素も入ってくるので、もう少し進めやすくなりそうな気がする。
金銭管理でもなんでも、ゲーム感覚で楽しめるものは維持しやすい。TOEICもabceedさんでだいぶ捗っていたし、今の韓国語もDuolingoさん様様だ。生活のなかで滞っているものがあれば、スマホ経由でゲーム感覚に置き換えしていくのがもっとも簡単なようだ。あれこれとやりたいことはあるが、ひとつひとつこなしていく。
コメント