◆据え置きながら【23年3月】

仕事

概要

先月までのあらすじ

業務量の調整がほんのちょっと入り、4月以降のしごとにおけるストレス要因がほんのちょっと減りそうな見込みがある……とはいえ、全体の仕事のしかたに変化があるのと、弊社は急な変更が日常茶飯事なので、あまり気が休まらないというのがしょうじきなところだ。とはいえ、大きく体調を崩したり、出勤の時間を配慮してもらったりすることはなく、平常通り過ごせたように思う。

今月

  • 朝と夜の余暇時間の過ごし方を徐々にかためる
    朝はクリアしつつある。
  • 食事の制限と運動(隔週DDR、一駅歩く)の維持
    ムラはあるが以前よりうまくいっている
  • 上2つができてから、読書や文章の時間の入れ方を考える
    そんな調子なので、まだ取り組まなくてもいいかも

経過

時間の使い方

仕事

2月下旬からほんのちょっと業務量を調整してもらい、4月以降のところもなんとなく動きがわかってきて、全体の負担としては、微減の見込みだ(あくまで見込み)。スタートアップのベンチャーなので、急な変更もないとはいえず、油断はできない。とはいえ、業務の交渉がこじれなかったのはよかった。

引き続き、ほぼ日手帳を用いた日々のタスク管理に加え、Googleカレンダーを用いてその日の仕事内容と時間を記録することにした。無駄があれば削れるし、実際仕事量がまた増えてしまったときに交渉しやすくするためである。どちらも同じアウトプットだが、タスク管理は予定のアウトプット、Googleカレンダーは成果のアウトプットだ。可視化して残せるというのは、忘れてよいので、手放せる感じがして、気持ちはだいぶ楽になった。

まだまだ無駄な時間をかけて仕事をしている部分があるので、取り急ぎすぐに工夫できそうなところをどんどん覚えていきたく、InstagramでExcelの小技を配信しているアカウントをフォローしている。Twitterで見るとせっかくの気晴らしがげんなり気分になってしまうので、分けている。

また、業務量を減らすにあたって、現在行っているすべての業務の内容と負担感、モチベーションをまとめたものを上司に提出し、調整してもらった。むかしから何度も言及しているように、わたしは昔から、楽しくないことはモチベーションが下がって露骨に萎える(よくないと思ってはいる)ので、誰にでもできそうな軽微な事務作業や、あまり関心のない業務が該当した。幸い、引き継ぐ先がありそうなのが救いだ。実際わたしがやる必要もないし……。

新年度からは法人の受け持つ仕事の幅が広がるので、ちょっとどうなるのかイメージができていない部分もあるが、またこちらに書き残しておき、変化をもたらしていきたいところである。これ以上しんどくなるとさすがにちょっと難しいので、再度交渉したほうがいいかなと思っている。

通勤

行きはDuolingoさんで韓国語を、帰りはITパスポートの問題を解いてみている。後者は全く勉強していない状態で解いて、どれくらい取れるかを見たあとで、具体的な勉強計画を立てたい。FGOのイベント中(3/17-)は帰りにゲームしていることが大半だったが、スマホを用いた勉強の時間にするのが通勤中はよさそうである。

平日夜

余暇ブログのとおり、ゲームセンターに行く・銭湯に行く・文章を書く・映画館に行く、という過ごし方は仕事から切り替えやすく、充実感があった。帰ってだらだらYoutubeを見てしまう日もあったが、長期的に見たときの実りも少ないので、できるだけ充実感のある過ごし方にスイッチしていきたい。ちょっとだるくてもどこかに寄るのが大事なのかなーと思った。家はダレる。

余暇についてもしごとと同様、過ごした後にカテゴリ(啓発、休息、発散)ごとに記録していくと、振り返りやすいかもしれない。ただ余暇はあくまで余暇なので、あまり意識しすぎないようにしておきたい。

運動習慣と減量

月の前半は一駅歩くができず、電車を使ってしまう日が多かった。気温はちょうどいいのだが風が強すぎた。DDRは隔週で1度ずつ、まぁ、いい感じかなと思う。

食事については、朝食はフルグラが切れるまではそのまま、切れてからはCOMPとオイコスに戻した。あとはおなかがあまりすかなくなって、1日2食の日が週の半分くらいでてきた。好きなものを食べるときは楽しいが、そうでもないときはめんどくさいし、スキップしてもいいかなという気持ちになってきた。

一番変わったのは、おかしを食べることが減ったことだ。特段食べたいという気持ちが起こりづらかったが、なぜかはわからない。あとは、水をたくさん飲むように心がけた(いつも、500mlほどしか飲まないため)。1日1lは飲むようになったんじゃあないだろうか。

読書まではなかなか至らず、能動的に情報をとりにいくことは、脳のリソースと使うのだ。日々しぜんにできている人はすごい。

とはいえ、ルーティンにした方が自然と取り組むので、1日のどこに取り入れるとよいのか、1日の過ごし方を見ながら考えてみた。あいている時間でいうと、入浴後の寝る前だろうか。仰向けで読みたいと思い、ツールを注文してみて、やってみた。Bluetoothのマウスでページをめくり、スタンドアームというのかな、を使ってiPadを仰向けで読めるよう浮かせてみる。快適だ。快適だが、まだ寝たまま読むのに慣れない。1ページでもよいので、少しずつ読めるようにしていきたい。

来月にむけて

ほんのちょっと働き方が変わるので、新しい様式に慣れつつ、このペースを維持したい。やってみないとどうなるのかわからないところはあり、しっかり記録をつけながら様子をみていきたい。

コメント

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました