生活面の進捗
11月はしごとが本格的に環境的に終わっていて、上司とも今後の話し合いをするなど、やや不穏な時期であった。一方で、それに抗うように退勤後のゲーム時間を捻出したり、この3年で7kg増えた体重及び醜い肢体に別れを告げるべく、運動習慣をつけはじめるなど、最後の力をふりしぼった1ヶ月だった。12月も終わっているので、新しいことは気持ち的にとうてい難しく、とにかく、既存のできごとをどう「やりくりするか」だった。
体重のやりくり
運動
寒くなってきたが、一駅あるくルーティンは維持しつつ、時間のある日はDDRDPを楽しんでいる。最初はカロリー効率も悪く、1回遊びに行ったときに500kcalを目標に取り組んでいたのが、いろいろな難易度を踏めるようになり、7-800kcalほどまで消費量を伸ばすことができた。靴や服装の準備がいることや、体力的な余裕がないときに無理できないのがあるので、毎日というわけにはいかないが、少なくとも週2回くらい、踏むよう努めた。18日以降はDDRが一旦撤去されてしまったのと、iidxDPをしたかったのと、しごとが遅くてゲーセンに寄る元気が出ず、少し距離をおいてしまった。
食事
金額については後述。減量をしたいにもかかわらず、食事のマインドセットが全然できていなかったので、食べるかどうか、何を食べるのか悩んださいは「減量を考えるならば今は……」と前置きして考えるように意識してみた。
朝食はここ数年のルーティンでCOMPとoikosプレーン、昼夜はその日の気分という感じでやってきた。欲求に忠実なのでおなかがすいたとき食べる、ということをして、3年前に49kgだった体重もいよいよ56kgの大台にのってしまった。筋トレで筋肉のすじが浮いていたのもうたかたの夢という状態である。
しごとが長時間になると間食しがちなので、間食についても、その日の食事を振り返る→夜食べる予定のものを考える→間食をするかどうかや、種類を決める、という「考える」ステップを踏んでいくことにした。普通の人は自然にこれができているというので、すごいな〜と思う。
1ヶ月すごしてみて、おおきな変化はないが、お昼だからと無理に買って食べるようなことが減り、不快さをともなう満腹感を感じる頻度はだいぶ下がった気がする。ただ残業が重なると食べる判断をする部分がバグるので、吐きそうなくらい食べた。数値的な変化にも乏しいが、まぁこのあたりは3ヶ月が1クールだろう。それにしても、最近はモンエナがおいしくて、おなかのすいてない昼のモンエナはコスパもいいし時間もかからない。マンゴーロコがなくなってしまったのが惜しい。
金銭のやりくり
先月「お金にこまっていないから買っては食べてしまうのだ」と書いた。Suicaの残高を見て買い物をするとか、値札を見て検討するとかいった習慣がない。食べ物に限らず、ほしければ買っている。家計簿アプリも黒字なのであまり切迫感がない。ただ、月の60,000円が食費になっているとは思わず、ちょっと驚く。
可視化にもっとも効果的なのは電子マネーやカードより現金かなと思い、外食に関しては現金で払うことにしたかったのだが、やはりSuicaは便利だしポイントの還元もあるし、現金はおろす手間もあるので自分にはむずかしかった。そうでなくても、お金の管理ができないので、もっと原始的なやり方で、かつめんどくさくないようにしないと無理だなーと思った。今月はひとにごちそうをして6万超えなので、じぶんだけの食事を考えると5万円台でおさまりそうだ。
そして、今月は「ほしい」とか「ぜいたくをしたい」というより、疲れすぎて「休みたい」「休めないなら死にたい」が先にきてしまい、あまり大きくお金を使わずに済んだ。疲れすぎることは経済的には良い薬なのかもしれない。
時間のやりくり
上のように、1日をしごとだけで終わらせないようにすることで、ストレス発散になったり、少しだけ「何かできたな」とポジティブな気持ちになったりすることがわかった。このあと書くのは、さらにそこの質をあげるとか、+αの要素を見出すというところになる。ゲーセンに寄る、は簡単にできておてがるだ。切り替えにもなる。
勉強・読書習慣
家でできたらよいなと思うも進捗なし。本は、読む時間をとれても文字が意味として入ってこず、全く楽しめなかったし、そのこと自体がとてもさびしかった。年末年始は時間ができるが、内容が頭に入ってくるだろうか?
勉強もほとんど同様だが、なかでも、唯一Photoshopはしごとで使う機会があったため、少しだけ勉強として触れる時間をとることができた。しごと経由なのがかなしいようなうれしいようなだが、ぜろよりはいい。
たいしたことないことを書く時間をつくる
こっちは時間を作れそうだが、書きたいことがあまり浮かんでこず、けっきょく従来の九条+月間のまとめがしばらく続く見込みだ。疲れすぎて病んだ文章はいくらでも出てくるのだが、それは何も生まない恨み節になってしまう可能性が高いので、控えたい。だからといって生産的な文章を書けるわけでもないし、勉強しているわけでもないのでためになることも残せないのだが、ひとに話して発散するというのもしのびないご時世なので、ささいな気づきを以前のように800字くらいでまとめられるといい。
コメント