経過
業務は相変わらずいっぱいでどうしようもないが、これだけ慢性化すると私の管理能力というより、雇用管理上のエラーなので、あまり気にしないことにした。一方、2年ぶりの旅行や映画、ゲームなど、仕事と余暇との時間的なバランスはとれてきた。精神面の不調もなく、わりと元気に過ごせた。ただ、9月下旬からなぞの吐き気と胃の不快感がでてきた。そのくせ、食欲はうまくコントロールできずに体重がおもしろいほど増え、57kgとかいう見たことのない数値になったので、さすがに数値を戻さないと気持ち悪いな〜というところである。
さて、先月挙げた「こうしたい」と思ったことのなかで、達成できていない事項は以下の通りだった。
- 23時に布団に入る
- 朝や帰りに読書や勉強をする
- 週2で筋トレの習慣を復活させる
朝の文章を書く時間をとる→書ける時間帯にまとめて書く
うち、今月実現できたものは以下だ。
- 23時に布団に入る
- 書ける時間帯にまとめて書く
寝る方を実現できたのは普通に疲れたからで、何か工夫したわけではない。
文章は気づいたときに少しずつ書き溜めて、先月とかわらず4記事(この記事をふくむ)挙げることができた。もうちょっといけそうな気がしないでもない。
課題
筋トレ2回/週も、読書や勉強も、旅行を経て気づいたことがあった。余暇の時間=量的には担保できているが、質的な課題が多い。時間はあっても結構YoutubeをみていたりSNSをみていたりするので、楽な方に流されてしまうことをまざまざと感じる。
今回の旅は「鳥羽水族館→自転車で伊勢巡り→自転車で東海オンエア聖地めぐり」と、はからずしてアクティブな行程だったが、却って、そこで体を動かすことの気持ちよさと体力のなさを実感した。運動はストレス発散にもつなげやすいので、日常的に運動習慣があるのが望ましい。普段はゲームに映画に美術館と、あまりアクティブな余暇の過ごし方をしないのだが、旅行は否が応でもアクティブにスイッチするきっかけになり、機会を定期的にとりたい。
こういった休日の使い方をしやすくするために、勉強や読書を平日に入れられるのが望ましい。読書は移動時間にできるのでまだいいが、勉強はさすがに旅先で気はすすまない。日々の計画をあらためて考え直し、モチベーション維持のデッドラインを決めて取り組んで行けるとよいのかな。
上のようなことを月の半ばから旅の終わりまででぼんやりと考えており、さいごの1週間で変えられそうなところを変えてみた。
運動習慣について
- 駅ひとつ分歩く
平素よりエスカレーター→階段変換はしていたので、有酸素の時間を増やしてみた。もともと歩くことは苦ではないので、気持ち早めの速度で歩いてみている。 - リングフィットを再開する
週休2日なので、休日のどちらかに取り組む時間をとることにした。朝の時間はゆっくりしていることが多いので、基本的には朝かなあと思っている。昨日始めたばかりなので、1ヶ月くらい様子をみてみる。平日にやるとしたら、やる曜日を固定したいところだ。
読書・勉強習慣について
- 取り組みやすい環境に身を置く
家はなんでもできてしまって、楽なものに流されやすい。先日、たまたまブックラウンジに行く機会があって、適した環境に身を置くことの重要性をあらためて感じた。映画館で映画見るのもそうだな〜。 - YoutubePremiumを解約する
通勤時間のYoutubeはきらくに過ごせるが、優先度は圧倒的に低い。開くハードルを下げているのは圧倒的にPremiumの機能である広告カットとBG再生なので、他にやりたいことの参入障壁を下げるために解約した。功を奏すのかどうかはまた1ヶ月ぐらい様子を見ないとわからない。 - 計画を立てる
なんと、簿記の試験を延長し続けて1年たってしまった。年度内に終えられなかったら簿記の勉強はやめようかと思う。基礎は1回さらっているので、解きながら抜けているところの復習をしたい。同様に、本についても月にn冊というかんじで、具体的な目標があるといいのかな〜と思う。
他
- 平日もDPしたい
家に帰ってしまうと外に出るのが面倒くさくなるというのは、結構な人がそうらしい。ひと駅歩く習慣がついてきたら、そこから寄り道もしやすくなるので、11月に意識してみて様子をみてみる。切り替えが苦手で、仕事モードで帰ってしまうことが多いので、あまり自信がない。 - 体重を落としたい
これは上の運動週間に加え、食事の量を減らす。1日3食で苦しいときも食べてしまうので、体調にあわせた調整をおぼえたい。ルーティンになると抜けづらくなってしまうので、食事はむずかしい。いっそ、1日2食のルーティンにしてしまえばいいのか?
コメント